ブラウザのキャッシュ削除の手順について解説します

ホームページ制作を依頼した際、修正した内容などが反映されていない経験をしたことはありませんか?そんな時はキャッシュが原因になっているかもしれません。
今回はホームページ制作時に問題になりやすい、ブラウザキャッシュとその解決策について解説します。
そもそもキャッシュとは何か
キャッシュとは、「データを一時的に保存しておく仕組み」のことです。Google ChromeやSafariなどのWEBブラウザだけでなく、アプリにも備わっている機能です。
キャッシュを利用することで、WEBサイトを読み込む時間を短縮できたり、データ通信量を節約できたりするメリットがあります。
キャッシュにも様々な種類があり、ブラウザキャッシュ、サーバーキャッシュ、ストリーミングキャッシュなどがあります。
今回はその中でもブラウザキャッシュにフォーカスを当てて解説します。
ブラウザキャッシュが問題になるのはどんな時か
ホームページのデザインや情報を修正したものをクライアント様に共有した際、最新の状態のものではなく、修正前の状態が表示されてしまうことがあります。原因としては前回そのホームページを表示した際に、WEBブラウザがその状態のキャッシュをためてしまい、前回表示された古い情報のままのキャッシュをもとにホームページを表示することが原因です。そのため、修正箇所や変更内容を反映した最新の状態を確認する場合は、強制再読み込み(スーパーリロード)や、ブラウザ上でキャッシュを削除する方法で、ホームページの表示を最新の状態にすることをおすすめします。
ブラウザキャッシュの削除方法
ブラウザがGoogle Chromeの場合とSafariの場合でやり方が異なるので、それぞれ解説していきます。
Google Chromeの場合
1. ブラウザの右上にある[ ︙ ]マークをクリック
2. 表示されたメニューから[設定]をクリック
3. 左側メニューの[プライバシーとセキュリティ]をクリック
4. プライバシーとセキュリティ項目の[閲覧履歴データの消去…]をクリック
5. [キャッシュされた画像とファイル]にチェックを入れ、[閲覧履歴データを削除する] をクリック


Safariの場合
1. 画面左上のメニューバーから[Safari]をクリック
2. 表示されたメニューから[設定]をクリック
3. 環境設定画面から「詳細」のタブをクリック
4. 下の方にある[webデベロッパ用の機能を表示]の項目にチェックを入れる
5. 設定画面を閉じて、画面左上のメニューバーに追加された「開発」をクリック
6. 表示されたメニューから[キャッシュを空にする]をクリック


まとめ
今回はブラウザキャッシュの削除のやり方について解説しました。
ブラウザキャッシュがあることで、ページの読み込みスピードが速くなるメリットはありますが、主にホームページ制作の際に、キャッシュを削除する必要がある場合が出てきます。その際は参考にしてみてください。