お問い合わせフォームのスパム対策で利用する「Google reCAPTHCA V3」の使い方 | 東京都墨田区のHP・デザイン・イラスト制作会社 TenCy株式会社
    • HOME
    • お知らせ
    • お問い合わせフォームのスパム対策で利用する「Google reCAPTHCA V3」の使い方
  • 2024.12.19 2024.12.23

    お問い合わせフォームのスパム対策で利用する「Google reCAPTHCA V3」の使い方

    お問い合わせフォームを公開していると、海外を中心にスパムメールが多数届く状況になることがあります。日本語で手作業で入力していると思われる営業メールはなかなか防げませんが、海外からのスパムメールを防ぐ方法の一つである reCAPTHCA の設定方法についてご紹介します。

    Google reCAPTHCA のキーを発行するまで

    各種フォームサービスに設定するためのreCAPTCHA V3 のキーの発行までの手順を紹介します。

    まずは、Googleアカウントが必要になるので登録します。登録後、もしくは既に無料/有料のGoogleアカウントを取得している場合は、ログインした状態で下記のアドレスにアクセスください。

    https://www.google.com/recaptcha/admin/create

    新しいサイトを登録する という画面が表示されます。

    以下の情報を入力してください。

    ラベル:識別するためのテキスト
    reCAPTCHAタイプ:v3
    ドメイン:設定したいホームページのドメイン(https:// は不要です)
    Google Cloud Pratform:任意の名称を設定(デフォルト値でもOKです)

    「送信」を押すと、サイトキーとシークレットキーが発行されます。Web制作会社にキーの発行を依頼されている場合は、こちらを伝えることで作業完了です。

    WordPress の問い合わせフォームでreCAPTCHAを設定する

    WordPress の問い合わせフォームは、基本的にはプラグインを使用して実現しているケースが大半だと思います。特に定番のフォーム作成プラグインについて、reCAPTCHAの設定方法を紹介します。

    WordPressプラグイン「Contact Form 7」のreCAPTCHAの設定方法

    Contact Form 7を利用していると、サイドメニューに「お問い合わせ」というメニューが追加されています。メニューにマウスを当てると、インテグレーションのメニューが表示されるので選択しましょう。

    インテグレーションのメニューを開くと、3番目のセクションにreCAPTCHAを設定する箇所があります。サイトキーとシークレットキーを設定して保存すると、添付図のように有効化されている、と表示されます。

    reCAPTCHAのロゴを非表示にしたいと思ったら

    reCAPTCHAを有効化すると、サイトの右下にreCAPTCHAアイコンが常に表示されてしまいます。問い合わせフォームがあるページだけでなく、トップページを含むサイト上の該当WordPressページ全体で表示されてしまうので、デザイン性を損ねたり、右下にレイアウトしている「トップにスクロールするボタン」と場所が重なってしまってユーザビリティを損ねるケースが生じます。

    reCAPTCHAのロゴを非表示にしたいと考えたところ、Googleの公式から以下のアナウンスが公開されていました。

    reCAPTCHA Enterprise バッジを非表示にしたいのですが、どうすればよいですか?

    ユーザーフローに reCAPTCHA ブランドを目に見える形で表示している場合に限り、バッジを非表示にできます。次のテキストを含めてください。

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
        <a href="https://policies.google.com/privacy">Privacy Policy</a> and
        <a href="https://policies.google.com/terms">Terms of Service</a> apply.

    次に例を示します。

    注: バッジを非表示にする場合は、

    .grecaptcha-badge { visibility: hidden; }

    を使用してください。

    Google 「よくある質問 | reCAPTCHA」より引用

    上記の記述から、問い合わせフォームに以下の内容を記述すればCSSで非表示設定をしてもいいとされています。以下は直訳した日本語文章例です。

    <div>
      このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されており、Googleの
      <a href="https://policies.google.com/privacy">プライバシーポリシー</a>と
      <a href="https://policies.google.com/terms">利用規約</a>が適用されます。
    </div>

    これで、reCAPTCHAロゴ問題を解消することができます。

    OTHER NEWS

    一覧にもどる