DX推進としてのkintoneシステム活用・カスタマイズ活用提案を推進しています
目次
弊社の事業の一つに、IT活用によるDX推進サポートがあります。WEB制作やホームページ・デザイン制作がメインではありますが、代表のITエンジニア経験やコンサル経験を活かして、中小企業のIT活用、DX推進をサポートしています。その兼ね合いで、様々なシステムを提案したり調査したり、分析することも実施しています。本記事は、その提案活動の中で有力候補になることが多い、Cybozu社のkintoneについて紹介したいと思います。
こんな悩みをお抱えの方に向けた記事です。
- Excelで管理されたデータが社内に散らばっていて、共有や活用に問題が生じている
- データに基づく意思決定ができていない
- データが分析できるように蓄積できていない
中小企業の皆さま、IT活用による業務改善は進んでいますか?
中小企業の多くは、まだMicrosoft Wordと Excel でデータや情報を管理し、NAS共有サーバーで社内に共有する、という仕組みで運用している会社が多いでしょう。そんな段階の会社のIT化について、本記事で紹介したいと思います。
中小企業こそ、クラウドサービスを用いての業務改善・効率化が推奨されます
本来、IT活用が遅れていて、なおかつ予算も規模も余り多くない中小企業こそクラウドサービスの利用が推奨されます!!
中小企業がクラウド活用に躊躇するポイント:セキュリティってどうなの?
中小企業にクラウドサービスを提案すると、必ずと言っていいほどこの質問が飛んできます。ここで、弊社のスタンスをはっきり言いましょう。
情報セキュリティの専門技術者もいないような中小企業は、クラウドサービスのセキュリティに任せておきましょう!!!
もちろん、常に個人情報の漏えいのニュースは流れてきます。ニュースを見るたびに、クラウドサービスの情報管理が適切なのか不安になるのも仕方ない部分はあります。ですが、中小企業で専任技術者もいないような規模感の企業の場合は、自社でセキュリティ管理を維持更新していくことにも限界があります。
中小企業のセキュリティ対策は、ウイルス対策ソフトを入れて社内NASサーバーにデータを保存する(バックアップも社内サーバー)というレベルが多いでしょう。これでは、悪意のある攻撃者がいた時に対策できているか、とは言い難いです。さらに、地震などの物理的なリスクの対処も充分とは言えないですね。近年話題となっているBCPの観点からも、データや情報管理の仕組みを検討することが重要です。
クラウドサービス導入に至るまでの過程を考える
中小企業のデータ管理の問題点は?
IT診断士としても活動する機会があり、その活動を通じて実感することは、中小企業のIT活用は両極端であるということです。取り組みが進む企業やITベンチャー企業は、最新のシステムも積極的に活用する企業が多くあります。
一方で、建設業や運送業、飲食業などはIT活用が非常に遅れています。遅れている業界の中でも、先進的な一部の企業とその他大勢で大きく差が生じている、という状況です。
本記事の題材はデータ管理(kintone:Webデータベースシステム)です。データ管理は、殆どがNASサーバーの利用に留まっています。そんな中小企業でありがちな問題は、
- 共有サーバーで管理していたエクセルが壊れる、先祖返りしている
- メール添付されたファイルが見つからない
- ネ申エクセル
でしょうか。河野太郎議員がいるから自民党を応援しても良いと思うぐらい。最近ニュースに出てこないけどがんばって欲しい。
Excel方眼紙がはびこる理由、「神Excelはおかしい」と声を上げよ(日経XTech)
エクセルばっかり槍玉ですが、ちゃんと表計算ツールとして使えば素晴らしいツールです。
クラウドやオンプレミスのデータ管理システムの選定基準は?
有名どころとしては、kintone、unitbase、働くDB、Zoho Creator、GAS (スプレッドシートのDB)などの、所謂Webデータベースと呼ばれるジャンルのシステムが候補に挙がると思います。なお、各社様サービスについては敬称などを略させて頂きます。
その中でも、kintone の特徴としては、
①スモールスタートしやすい(最小5IDから)
⇒他社様のシステムではイニシャルコストが高いものが多い
②日本語の情報が多くて扱いやすい
⇒海外サービスのハードルは、特にレガシーな業界の中小企業においてはハードルが高い
③作るのも簡単
⇒プログラミングもしくは外部プラグインサービス必須のGASはハードルが高い
ということで、相対的に見て国内中小企業にとってはkintoneが使いやすいというのもあるのではないでしょうか。
レガシーな業界の中小企業にWebデータベースとしてkintoneの導入した経験から分かったこと
kintone化する管理したいデータの選定が重要
中小企業の内部では、様々なシステムで管理すべきデータが発生しています。kintoneの、中小企業の間接部門(総務・経理)への導入をハンズオンで実施してみた経験から分かったことはこちら。
- 基幹システムをkintoneで置き換えようとすると大変
(設計思想がRDBでは無いので、データの一元管理の仕組みを作るにはそれなりにIT技術への理解を持つ人材が必要) - エクセルのシート一枚で完結するようなリストの管理は最適
在庫・発注・顧客・売上管理なんかを置き換えようとしたらデスマーチが予感されるようなプロジェクトになりそうです。
エクセルに慣れたスタッフには、UIは余り好評ではない
残念ながら、エクセルに慣れており、ITクラウドサービスを余り日常的に使っていないような中小企業では、kintoneのUIは余り好評ではありません。2次元マトリックスとして、縦と横で俯瞰してみられるエクセルに対し、1行が1レコードというCSV形式のデータに慣れるまでに多少時間がかかりました。
kintoneのUIのカスタマイズを試してみる
今回、ちょっと試してみた構造は、基幹システムまではいかないものの、多次元データを俯瞰する表を作成するという構造です。俯瞰は、エクセルで慣れた人はよく使うので、これをkintoneで考えてみます。
kintone は、1アプリ:1テーブル(エクセルの一つのシート)が基本形で、他のテーブルを参照することは応用編という感じです。RDB的な考え方でシステムを設計すると、痛い目に会います。
こんな構造の、複数のアプリに登録されているデータを俯瞰する集計アプリを考えたわけですが、これが結構難しい。
今回の場合、俯瞰表は、kintone 開発者コミュニティでも提唱されているHandsontable の利用で落ち着き、他アプリのデータ参照にREST API を用いるということに…。この程度の構造でも、技術を知っている人じゃないと作りにくい。
下記の図は、Handsontableを使ってkintoneをExcelライクに入力しよう その1 より引用させていただいています。
こんな雰囲気の集計表を作るためには、結局、JavaScript ゴリゴリ書く必要があります。まあ、kintone のレコード一覧表は見やすいとは言いにくいので、利用者側のニーズを考えると仕方ない部分はあるかと思います。
kintoneによるデータ管理を始めましてみた感想は
エクセルやスプレッドシートが散乱する職場に適正がある
セルの色付けや結合をふんだんに使ったネ申エクセルを簡単に代替できるかは怪しいですが、リスト管理を目的とするエクセルの代替として使いやすいことには間違いないです。
基幹システムの代替にするにはちょっと難易度が上がりそうです。エクセルの代替から始めましょう。
JavaScriptのスキルを持つ人材が欲しい
エクセルに慣れた人だと、操作性に不満を持つケースが多いです。リスト形式の見た目や、アプリ間の連携を細かく実施したり、JavaScriptが使えることで実現できる要望がかなり出てきます。もちろん、JavaScriptカスタマイズを有効にするには高いプランにする必要があるので、その分の考慮は必要です。
ですが、kintoneの利点は優れたカスタマイズ性にあると思っています。カスタマイズできる人材がいるかどうか、は、判断に大きく影響してきます。ですが、一度運用が始まれば十分活用に耐えうることは、弊社の導入サポート経験からも言えると思います。
弊社では、IT活用やDX推進のコンサルティングから導入までを一貫してハンズオンでサポートしています。特にkintoneの活用についてはカスタマイズ実績も豊富にあり、弊社としても活用をお勧めできるサービスの一つであると感じています。kintoneの導入をお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。
-
CONTACTお問い合わせ
- デザインの力で事業を発展させたい、
システムの開発・運用を検討してみたい、など
まずはお気軽にご相談ください。
- デザインの力で事業を発展させたい、