社会人として身につけたいファシリテーションスキル
近年会議を行う際に司会進行やまとめ役ではなく「ファシリーテーション」という言葉が用いられるようになりました。
改めてファシリーテーションとは何なのか、概要を解説したいと思います。
ファシリテーションの意味
そのまま訳すと「物事を簡単にして前へ進ませる」という意味になります。
このことから、会議などを円滑に進めたり、その支援や促進をすることであり、ファシリーテーションを行うものを「ファシリテーター」と呼びます。
ファシリテーターに求められる役割
ファシリテーターは円滑に進め、成果が出るように促進するのが目的です。
そのため、あくまで中立な立場として立ちながら、物事を整理し、舵取りをしていきます。
ファシリテーターのスキル
ファシリテーションでは主に、4つのフェーズがあります。
共有・・・問題を共有し、目的をすり合わせる
発散・・・参加者が議論を重ねながら意見を出し合う
収束・・・発散で出た意見を整理しながら、論点をまとめる
決定・・・これまでのプロセスを通して、合意形成をし、実行まで促す
これらのフェーズにあたり、それぞれ多様なスキルが求められます。
①場をデザインするスキル
最初にそれぞれの背景をもった参加者の前提をすり合わせ、同じ方向を向いて議論する場を整えます。
②対人関係スキル
傾聴や質問を重ねながら、参加者の議論が活発になるように促します。
声が大きい人は発言を抑えつつ、あまり意見を言わない人には質問などをしつつ、偏りがないように調整します。
③構造化のスキル
発散時に出た意見を整理しまとめます。
この時にどの意見が対立しているのか、どの条件ならそれをクリアできるのかなど、建設的に論点を整理することがポイントです。
④合意形成のスキル
プロセスを経て、参加者自身が納得のもと全員で合意形成を行います。
またその後の実行に移せるように支援します。
もし、合意形成が完全にできない場合は、どういう条件があれば合意形成できるのか、意思決定のためのロジックを整理しておくことも効果的です。
多様なシーンで求められるファシリテーション
通常の会議をスムーズにまとめるだけでなく、アイディアを活発に行いたい時など、様々なシーンでファシリテーションが求められています。
その際、目的に合わせて場づくりや時には会議のルールを設けるなどの工夫が必要です。
有意義な会議を行うためには事前準備も大切です。
また、連絡や共有事項など、参加者が前向きな態度となるようにセットアップをすることも重要な役割となります。
意見を可視化し認識しやすくするためのホワイトボードやそれに準ずるツールなどの導入も効果的です。
ファシリテーション能力は重宝される
ファシリテーションでは多様なスキルが求められることや、多様化する社会の中で円滑に進めることができる人材のため、重宝されます。
ある研修機関でファシリテーション研修を受けた際に、小学生でも学ぶケースがあると言っていました。
ある程度の場数を踏む必要もありますが、これからの時代に必要なスキルだと思います。
必要な機会に参考にして頂ければ幸いです。