画像はJPGとPNGどちらを使うべきかケース別に解説します。
目次
Webサイトを制作する際に、画像ファイル形式の選び方で迷ったことはありませんか?特に、拡張子.jpgと.pngはよく使われる形式で、この記事では、正しい使い分けができているか不安な方に、どちらを使うべきかを具体的なケースと共に解説します。
JPG(JPEG : Joint Photographic Experts Group)の特徴
長所:
- ファイルサイズが小さい JPEGは画像を圧縮する際に、ファイルサイズを大幅に削減できます。そのため、Webページの読み込み速度を速くすることができます。
- 写真に適している JPEGは、多くの色彩や細かなグラデーションを含む写真を使う際に向いています。
短所:
- 画質が劣化する 圧縮の際に画質が損なわれる”非可逆圧縮”を使用しているため、編集を繰り返すと品質が低下します。
- 透明性のサポートなし JPEG形式では透明な背景を使用できません。
PNG(Portable Network Graphics)の特徴
長所:
- 画質が高い PNGは”可逆圧縮”を使用しており、圧縮しても画質が損なわれません。そのため、細部を重視したい場合に適しています。
- 透明性をサポート PNGは背景が透明な画像を作成できるため、ロゴやアイコンなどに適しています。
短所:
- ファイルサイズが大きい 圧縮率が低いため、特に写真のような複雑な画像の場合、JPGに比べてファイルサイズが大きくなります。
どちらを使うべきか?ケース別ガイド
- 写真やリアルな画像の場合
- 推奨形式: JPEG
- 理由: 写真のように多くの色を含む画像では、JPGの効率的な圧縮によって適切な画質と小さいファイルサイズを維持できるためです。
- ロゴやアイコンなどシンプルな画像の場合
- 推奨形式: PNG
- 理由: 透明な背景や高画質が必要な場合に最適です。
- テキストを含む画像の場合
- 推奨形式: PNG
- 理由: テキスト部分がぼやけず、鮮明に表示されます。
結論
JPEGとPNGはそれぞれ用途が異なり、判断基準としては大まかですが、以下のような使い分けをしています。
- ファイルサイズを重視する場合: JPEG
- 透明性や高画質が必要な場合: PNG
最終的には、画像の用途とサイト全体のパフォーマンスを考慮して選択するこになります。
今度の記事では、比較的最近に出てきたWebPやAVIF形式についても取り上げたいと思います。