サーチコンソールとは?アナリティクスとの違いとWeb改善への活用法
目次
はじめに
ホームページのアクセス解析といえば「Googleアナリティクス(GA)」が有名ですが、実はもう一つ重要なツールがあります。それが「Googleサーチコンソール(Search Console)」です。
どちらもGoogleが提供する無料ツールですが、目的と得られるデータはまったく違います。
この記事では、サーチコンソールの役割とアナリティクスとの違い、そしてWebサイト改善にどう活かせるのかをわかりやすく解説します。
サーチコンソールとは?
サーチコンソールは、Google検索における自社サイトの“見られ方”を分析するツールです。
検索キーワード(クエリ)や検索結果での表示回数、クリック率(CTR)、平均掲載順位などがわかります。
主な機能
- 検索キーワードごとのクリック数・表示回数・順位の把握
- モバイルユーザビリティの確認
- 検索インデックスの登録状況(クロール・インデックスエラーなど)
- サイトマップの送信
- 外部リンク・内部リンクの分析
つまりサーチコンソールは、検索エンジンから見た自社サイトの健康診断ツールなのです。
Googleアナリティクスとの違い
| 項目 | サーチコンソール | Googleアナリティクス |
|---|---|---|
| 主な目的 | 検索結果での表示やクリックの分析 | サイト訪問後のユーザー行動の分析 |
| 取得できるデータ | 検索クエリ、掲載順位、CTRなど | セッション数、滞在時間、離脱率など |
| 分析対象 | 検索結果ページ(Google上) | サイト内部 |
| 改善につながるポイント | SEO・表示改善 | コンテンツ・導線改善 |
両者の違いを一言で言うと、
- サーチコンソール=「来る前」の分析(検索からの流入)
- アナリティクス=「来た後」の分析(サイト内行動)
です。
併用することで見える改善ポイント
2つのツールを組み合わせると、より正確に課題を見つけることができます。
例1:検索順位は高いのにクリックされない
→ サーチコンソールで「CTRが低い」ページを特定し、タイトルやメタディスクリプションを改善。
例2:検索流入はあるのに離脱が多い
→ アナリティクスで「滞在時間が短い」「直帰率が高い」ページを確認し、コンテンツ内容やデザインを改善。
例3:新しいキーワードの発見
→ サーチコンソールの「検索クエリ」から、まだ記事化していないニーズを見つけて新コンテンツを作成。
SEO・コンテンツ改善への活用ステップ
- サーチコンソールで現状分析
- 検索上位(1〜10位)だけでなく、20〜50位の“伸びしろキーワード”も確認
- 改善対象ページの選定
- クリック率が低い or 表示回数が多いページを優先
- タイトル・見出し・内容を最適化
- 検索意図に合わせてリライト
- 再クロールを依頼
- サーチコンソールから「インデックス登録をリクエスト」
まとめ
サーチコンソール、アナリティクスの2つを併用することで、「検索される」「見られる」「使われる」という流れをトータルで捉えられるようになります。
データをただ眺めるだけで終わらせず、分析から得た気づきをデザインやコンテンツに反映していくことが、Webサイトを長く成長させていくために必要な要素です。
OTHER NEWS
-
CONTACTお問い合わせ


- デザインの力で事業を発展させたい、
システムの開発・運用を検討してみたい、など
まずはお気軽にご相談ください。




